【アウトプット】【プレゼンテーション】私が実践した、自身の考えをまとめて発信する際に必要な思考方法

こんにちは

 

今回は物事をアウトプットする際に私が心掛けていることについて書いていきます。

メモを取る男性のイラスト

学生の場合は授業や試験・研究活動、社会人であれば上司への報告から稟議まで様々な場面でプレゼンテーションを行う機会がありますし、そのタイミングで行っていることはまさしく「アウトプット」に他なりません。

 

ここまで書いて気づいた方も多いと思いますが、「アウトプット」のタイミングで我々は他者から「評価」されています。

 

このブログの内容も例にもれず「アウトプット」であり「読者」という他者から「評価」されています。

 

キャリアアップ(男性・ビジネス)のイラスト

 

つまりアウトプットを制する者はこの競争社会を制することが出来ると言っても過言ではないのです。

 

ガッツポーズをとる女性2のイラスト

 

この記事を読むと現代社会を生き抜くためのヒントが得られるかもしれませんし、どこかにあるそれぞれにとってのヒント・エッセンスを持ち帰ってほしいです。


結論

 

アウトプットの質を向上させる方法は、「結論から考える」です。

 

至極当たり前です。

 

ですが多くの人はできていないですし、私自身もできていないことが多いです。

 

アウトプットが上手くいった、と感じる時は大抵、結論が定まっていてその解像度・理解度が高いという体感があります。

 

では具体的に、どのように結論からアウトプットを考えるのかについて、実践している方法を記載します。

 

詳細

 

結論を決める

 

最初に説明したように、結論から決めましょう。

 

ホワイトボードのイラスト

 

成果物を作成する段階で多くの時間をかけて調査を行うはずです。

 

悩むビジネスパーソンのイラスト

 

調査等を行う際には結論を考えながら探すということが必要となってきます。

本を読む人(クエスチョンマーク)のイラスト

仮説で良いので結論を設定し必要な情報を集めていくことで、一貫した論理を持って納得感のあるアウトプットが出せるはずです。

本を読んで閃いた人のイラスト

勿論、結論に関係ない部分に関する調査に抜け漏れが発生することは容易に考えられます。

 

しかし、目的が「調査」ではなく「主張」や「説得」なのであれば、そのための結論に関わらない部分の調査は思い切って行わないという選択が必要になるでしょう。

解決した表情のビジネスパーソンのイラスト
アウトラインから作る

 

アウトプットはアウトラインから作りましょう。

 

これは「結論から考える」を補足する考え方になります。

投資の説明をする人のイラスト

早い段階でいきなりアウトプットを結論から作るのは難しいですし、結論を作ることが出来たとしてもそれを補足するための理論を考えることに詰まってしまいかねません。

 

まずはマイルストーンを置いていきましょう。

 

グラフ(右肩上がり)のイラスト

 

例えば、新規事業がある時に「新規事業を推進すべき」という結論を伝えたい場合、「市場」「自社」「顧客」という観点・マイルストーンを置いて調査していけば論理的な説明を組み立てることが可能です。

 

プレゼンテーション作成では度々、「最初に空のスライドを作って言いたいことを書く」という方法がピックアップされますが、まさにこのやり方を思考全般に当てはめていく、ということになります。

 

ノートパソコンのイラスト

 

とりあえず抽象的なものを作って、徐々に具体化する。

 

こちらはアウトラインを作る際の考え方ですが、最初から過度に具体化しすぎる必要はないです。

 

説明するビジネスパーソン

 

むしろ具体化しすぎない方が、後々修正しやすいですし、修正の工数も少なくて済みます。

虫眼鏡をもつ男性のイラスト

「がわ」だけ作って後から具体的にしていけばよい、という考え方を持っていると、成果物作成への取り組み方も変わるのではないでしょうか。

 

よく、完成度が低くてもとりあえず作ってレビューを受けるべきである、と言われますが、レビューを受けないとしても、とりあえず作るという事は重要です。

 

ゴールの見えないマラソンが辛いと感じるように、結論とアウトラインが見えないアウトプット作製もまた茨の道なのだと思います。


まとめ

 

質の高いアウトプットのために意識すべき基本的な考え方として、

 

①結論を決めて

②アウトラインを設定し

③抽象的でも良いので成果物を作る

 

の3点を挙げました。

 

アウトラインに沿った調査や確認によって効率的な成果物作成が実現しますので是非やってみてください。